車の運転練習をしました。和賀です。
何を隠そうゴールデンペーパードライバーです。
大の大人が運転できないってどうなんだろう(免許あるのに!)と思い、運転できる男になろうと思います。
乞うご期待。
昨日、でかいことを成し遂げたかったら恐れず発信しよう!的なことを書きました。
Twitter、Facebookが主流ですが、現行でサービスを提供しているSNSはたっくさんありますし、ブログサービスも一時期の流行りとはまた違う形で元気です。
大いに利用していきたいところですが、Web上で、自分を発信していくのもなかなか楽じゃありません。
ネットの中には魑魅魍魎が潜んでいるからです。
知らない人は今すぐ設定を。友達が利用しているFacebookアプリに自分の情報が提供されてる場合があります(スマホ版)
思わぬことに繋がる可能性があるので、FBのここんとこの設定は見直しましょう! という記事です。
割とシェアして頂いたんですが、臭いものに蓋をする感じであんまりヒステリックに反応するのも、問題の本質を見落とす気がするので、慎重に対応してほしいなと思います。
大事なのは、こういうサービスには、運営者が自社の利益のために、利用者にとってはちょっと不都合かもしれない機能が入っていたりするよ、という事をまず意識しておくこと。
多くの場合、それは選択の余地があって、変更可能だよ、ということ。
利用するからには、面倒くさがらず理解し、対処する手間を惜しまない、ということ。
まずはこれだと思うんですが、特に大事なのは3つ目かなと。
「ネットリテラシー」というと、なんだか高尚なことな気がしますが、
つまりは「知る」事と「理解」することを面倒くさがらなければ誰にでも身につけられるネットの処世術なんですよ。
「勝手に情報が漏れたりするらしい!怖いからFBやらない!」
「殺人事件が起こった!LINE怖い!」
「とりあえずよくわかんないからTwitterつかわない!」
明確な主義主張があって嫌っている人は、それでいいと思うんですが、なんか怖いとか、とりあえず面倒だとか。
その一手間に時間を割く努力をしたほうがいいと思います。
そしたら、使ってみたらいいもんだ!という世界が見えたり、
きちんと自分にあった設定ができたから、トラブルを未然に防げた、ということに繋がるはずです。
っても、誰かが教えてくれればいいのに! というのは正直なところですよね。
もうこれはやるべきだと思いますよ。
企業で研修に入れるなり、学校で科目にするなり……。
ネットは今は無視できない世界ですからね。知らないじゃ済まされなくなってきている。
「ネットを使用するためには、免許が必要です」
そんな将来が来ないように……。
知る手間、理解する手間、惜しまず行きたいものです。